エスプレッソにはコーヒー豆の挽き方が普通のコーヒーとは異なる点について紹介していきます。

  • なぜコーヒーは挽くのか
  • 挽いた後の鮮度
  • 粗挽き
  • 中挽き
  • 中細挽き
  • 細挽き
  • 極細挽き

なぜコーヒーは挽くのか

 古くはコーヒー豆を豆のまま煮だす製法がありました。しかしコーヒーの成分をより抽出するため細かく砕き、お湯と豆の接する面積を増やす工夫がなされました。

挽いた後の鮮度

豆を挽くと次のようなことが起こります

  • 酸化:挽いたコーヒー豆は、豆のままの状態よりも表全体が広がり、空気中の酸素に触れることで酸化しやすくなります。
  • 香りの揮発:コーヒー豆に含まれる香りの成分は、揮発しやすいため、挽いた後は特に香りが失われやすくなります。
  • 湿気:湿気を吸収すると、コーヒー豆は劣化しやすくなります。
  • 臭いの吸収:コーヒー豆は臭いを吸収しやすいため、他の食品の臭いが移ってしまうことがあります。

これらの理由のため、必要な量を必要な時だけ挽くようにします。粉の状態だとおよそ1週間程度、豆の状態だとおよそ1か月はおいしく飲めるといわれています。

挽き方の違い

・粗挽き

 粒度としてはザラメ糖に例えられ、薄く軽めな味わいとなります。また酸味が出やすくなる傾向があります。

・中挽き

 じっくりコーヒーを抽出するためによく使われます。ペーパードリップコーヒーやコーヒーメーカーで抽出するのに適しています。次の中細挽きよりも少し粗目にすることで雑味を抑えることができます。

・中細挽き

ペーパードリップコーヒーやコーヒーメーカーで抽出するのに適しています。市販されているコーヒーの粉は中細挽きのことが多いようです。

・細挽き

濃く、苦めの味わいになる挽き方です。水出しコーヒーを作る際によく使われる挽き方です。細挽きにし低温でも時間をかけることで、じっくりとコーヒーの成分を抽出できます。

・極細挽き

エスプレッソに向いている挽き方です。パウダー状の粒度で苦みを強く出す際に使われます。細かすぎるため、苦みや渋みが強くドリップコーヒーには向きません。逆に短時間で抽出できるエスプレッソにピッタリです。

まとめ

今回は挽き方による違いについて紹介しました。

エスプレッソには極細挽きがよいとされています

またドリップコーヒーなどでは好みの味わいになるように挽き方を調整するのもコーヒーライフをより良くしてくれそうです。挽き方だけではなく、コーヒーを入れる機械・器具、入れ方によっても味わいが変化するのもコーヒーの奥深さとなっていると思います。


ネスカフェ ドルチェグスト専用カプセル カフェオレ(60杯分)【ネスカフェ ドルチェグスト】

【公式店】ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ エス プラス キットカット セット | Nescafe ドルチェグスト コーヒーメーカー ココア kitkat ミルクココア ドルチェグスト専用カプセル コーヒーカプセル カプセル コーヒー コーヒーマシン カプセル式コーヒーメーカー 本体